義援金・支援金の違い、法人での募金について

4/14、4/16に大規模の地震が熊本に発生しました。

自分は熊本出身なので、家族・友人が熊本には沢山います。

電話、LINE、Facebookなどで連絡を取っておりますが、物資不足、断水、停電は続いており、熊本で暮らす人達はまだまだ大変困っています。

[続きを読む]

身体スッキリ!断食道場「リフレッシュの森」の体験レポート

池袋にて知人とお酒を飲みながら話していたら「2週間に1日だけ断食Dayを作っている」とのこと。


帰宅後、妻さんにその事を話すと「ならば、二泊三日で断食道場に行ってみよう!」と、いつのまにか1Dayの断食が二泊三日になっているのが気になりながらも、埼玉にある「断食道場・リフレッシュの森」に行く事になりました。

[続きを読む]

クラウドサービスを外付けHDD感覚で使える「ExpanDrive」が便利な件

外付けHDDのような感覚で、クラウド上にデータを置けないかな?」と考えていたら、Google Driveがあることに気づきました。

そういえば、Gmailを使っているので、既に有料プランで容量をアップしているのでした。Google Driveは、100GB以上あまっています。

これが外付けHDD感覚で使えればベストと思い、何か良い方法を探していたら、ExpanDriveという良いソフトがありました。

[続きを読む]

意外に知られていない「フォントの値段は高い」という話

仕事用のフォントにはMORISAWA PASSPORTを使っています。

MORISAWA PASSPORTは、年間の使用料が49,800円(税抜)で、フォント会社・モリサワの書体が使い放題になります。

しかし、妻はフォントはPCに入っているものと思っており、「フォントにお金を払う」という感覚自体があまりないので、年間に約5万円という金額に驚いていました。

[続きを読む]

Youtubeの360度動画を撮る方法

最近、Youtbeで360度パノラマ動画のムービーが公開されています。


「360度動画」って何ぞや?って方は、一見にしかず。


björkのMVを「スマホ」もしくは、タブレットで見てください。

[続きを読む]

アルバムジャケットも最適化。定額制音楽サービスの時代では、MSO(Music Store Optimization)が必要になる

Apple Musicが最高すぎて、僕は毎日のように聞いています。

Apple Musicで音楽を聞こうと思ったときに、わかりやすいジャケットをクリックしているのに気付きました。

定額制音楽サービスの時代では、MSO(Music Store Optimization)といったような、ジャケットの最適化というマーケティング手法が出てくるかもしれません。

[続きを読む]

東京オリンピックの招致ロゴが、正式なロゴとして使えない理由

東京オリンピックのロゴがベルギーのリエージュ劇場のロゴをパクったとか問題になっていますね。

そのパクリ問題は置いておいて、どうやら渦中の正式ロゴよりも「招致ロゴを使えば良いのでは?」という議論もあるようです。

招致ロゴは確かに、素晴らしいロゴでしたが、招致ロゴを使うことはナンセンスというか、使うことは出来ないと思うのです。

[続きを読む]

世界中で「歩きながらスマホする人の専用レーン」が登場している件

スマートフォンの大普及により、歩きながらスマホを触る人が増えましたよね。

さて、そんな時代になったせいかアメリカのユタ州にあるユタバレー大学に、「歩きながらスマートフォン専用レーン」が誕生しました。

「WALK」「RUN」「TEXT」と3レーンに分かれています。歩きスマホは「TEXT」のレーンです。

[続きを読む]