スマホのQ&Aは何が適切か? 話題のアプリ「アンサー」「LINE Q」「Jelly」を触ってみた。
· in Web
チャット型Q&Aアプリがnanapiからは「アンサー」、LINEから「LINE Q」、ツイッターの創業者から「Jelly」といったように3社から連続でリリースされました。
「ブログ戦闘力チェッカー」自分のブログはドラゴンボールのキャラだと誰?
· in Web
当時、ドラゴンボールでフリーザの戦闘力が53万だと分かった時の衝撃が未だに忘れられません。
自分のブログを「戦闘力」で表して、ドラゴンボールのキャラで教えてくれるサービスがありました。
貯まった「Tポイント」でフィリピン台風救援金に募金できる件
· in Web
フィリピンでは、台風により甚大な被害が出ています。
Yahoo! がフィリピン台風への救援金を募っています。
この救援金ですがTポイントで可能です。
天気予報を見るなら「信頼度」がある気象庁のサイトがなんだか良い件
· in Web
「今週末の天気は?」と、天気予報を見ますが、時には外れることもあります。
そこで「気象庁」のサイトでは、現在の予報がどれくらい当たりそうか「信頼度」を表示しています。
これは知らなかった!?「文字化け」を英語では何と言う???
· in Web
サイトやメールを見ていると「文字化け」をしている時があります。
そういえば、「文字化け」って英語で何と言うのでしょうか?
調べていくと、 そこには隠されたある日本人の苦労が…。
連絡先に「hogeあっとgmail.com」のように書くのは止めたが良いと思う利用。
· in Web
ブログで管理人への連絡先として、プロフィールの箇所にメールアドレスを載せてる人もいます。
その際に、addressあっとgmail.comのように掲載されてるブログをよく見るのですが、これってどうなんでしょうか。
【驚異?】Konashiを使った新時代の結婚指輪プロジェクト・サオリング【恐怖?】
· in Web
前回、ご紹介した「Konashi」。
Konashiを使った事例の中に面白いプロジェクトを発見しました。
その名は「サオリング」。
これから結婚をする新郎の為の新時代の誓いの指輪でした。
すごいぞkonashi!JavaScriptで基板を簡単操作。
· in Web
iPhoneから基板をJavaScriptで手軽に操作できる「Konashi」。
僕は全くの専門外なのですが「iPhoneを使った電子工作が簡単に出来る」くらいの認識で軽いノリで買ってしまいました。
ツール・ド・フランスを見たいなら「スカパー!オンデマンド」がイケてますよ。
· in Web
ツール・ド・フランスが始まりましたね。今年は100周年記念大会。
ツール・ド・フランスはJ SPORTSで放送されているので、スカパーなどのケーブルテレビを契約する必要があります。
しかし、スカパー!オンデマンドを使えばネットで見ることが出来るのです。
カカクコムがアパレル事業に新規参入か? サービス名は「All for me」?
· in Web
この商標の出願があればツイートしてくれるbotがあるのですが、昨日に興味深いツイートがありました。 カカクコムがアパレル的な商標を出願したようなのです。
進撃の3Dプリンター。10万以下モデルが続々登場中。
· in Web
一昔前は高価だった3Dプリンターですが、最近では20万円以下も珍しくなくなりました。
というか、なんと10万円以下のモデルも発売され初めています。
1歳から100歳まで、各年代の悩みをGoogle先生に聞いてみた。
· in Web
人は何歳になっても悩むものです。10代には10代の。30代には30代の悩みがあるものです。 そこで、グーグルで「○○歳」スペースでどんな単語がサジェストされるか1歳から100歳まで見てみました。
Webサービス開発者よ集え!パパパパ開発合宿SPが開かれるぞー。
· in Web
今やWebサービスは身近なものになり、会社形態でも個人でも作っている人がいます。
そんなWebサービス開発者で集まってみようと、今度、開発合宿が開かれます。
fiverr:5$で世界中に自分の特技を売れるWebサービス
· in Web
自分の特技を5$で売る事ができるFiverrという海外のWebサービスがあります。
売る事が出来る特技は何でも良いので眺めてるだけでとても面白いです。
YouTubeで見る、ネット時代の広告動画のあり方
· in Web
youtubeで広告設定されている動画は、再生前に広告が表示されます。
この広告ですが5秒たつとスキップできますが、広告の出稿側で考えた時にこの5秒を無駄に使っている広告が多くないでしょうか。
日本版ハフィトン・ポストはネット時代の”新聞複数紙読み”かも
· in Web
先日の記事で書いた「ハフィントン・ポスト」の日本版が予定通りオープンしました。
早速読みましたが、個人的には好印象です
【黒船】全米No.1ニュースサイトのハフィントン・ポストがやってくる。
· in Web
ゴールデンウィーク明けの5月7日にアメリカでNo.1のニュースサイト「ハフィントン・ポスト」が日本でオープンします。日本に新しい言論空間を持ち込むとのこと。
3つのミートアップに参加したので感想と比較をまとめてみる。[Lang-8][Cacoo][MakeLeaps]
· in Web
ミートアップとは、サービスの中のヒトとユーザーが集まる交流会のようなものです。 最近、Lang-8、Cacoo、MakeLeapsの3つのWebサービスのミートアップに行ってきました。
ドローイングツールの決定版Cacooのミートアップに行ってきた。
· in Web
WEB上で図が作れて、別の人とも共有ができるサービスのCacoo。僕も気にいっており、仕事で使っています。そんなCacooのミートアップが開かれたので行ってきました。
ブログ記事で使われる、外人の写真は正直どうかと思う件
· in Web
ブログ記事を書く時に、文の途中にイメージ写真を入れると読みやすくなる。というテクニックがあります。しかし、文章と合っていない外人の写真を使っているのは変だと思うのです。